*

【洒落怖】蛇(カガ)さまのお迎え

公開日: : 恐怖・怪奇

医者だった祖父が、
とある山中の無医村に赴任したときの話。

祖父と祖母の家に預けられる形で、
当時6歳の俺も一緒にその村で暮らすことになった。

喘息持ちの俺の転地療法も兼ねていた。

初日から村を挙げての大歓迎だった。

鎮守の神だという蛇(カガ)を祀る神社で
盛大な祭りが催され、

「神様のご加護」
「神様の目印」

として玄関先と裏口に
巨大な鈴のついた幣束がとりつけられた。

診療所兼住宅として与えられた建物は真新しく、
わざわざ整地した土地に新築されていた。

俺の喘息の発作はみるみる落ち着き、
村の者は

「カガ(蛇)さまのおかげ」

だと口々に俺に説いた。

人懐っこい村の子供たちともすぐに打ち解けたが、
すぐに不可解な噂を耳にすることになる。

「俺くんは良いのう、
カガ(蛇)さまがお迎えにくると母ちゃんが言いよる」

その意味を祖父母に問いただしたが、
祖父母は顔を曇らせて、

「お前は何も心配するな」

とだけ。

そういえば毎夜、
日が暮れるなり家全体が締めつけられるような
ギギギ…家鳴りが気になる。

祖父母には

「新築の木造家屋はそういうものだ」

と説明されたが、
一度気になると恐怖しか感じない。

だがやがて俺と祖父母は、
「カガ(蛇)さまのお迎え」の本当の意味を知るところとなる。

台風の近づいたある晩のことだった。

血相を変えた父と兄が、
祖父母と俺を迎えに来た。

困惑する祖父を父が殴りつけ、
声を殺して

「すぐに逃げろ!」

と俺たちを車に押し込めた。

翌日上陸した台風により、
山肌を押し流すような地滑りがあり、
集落は土砂に飲まれた。

ただ一軒だけ無事だったのが、
祖父母と俺たちのいた診療所。

だがその姿は異様なものだった。

すべて窓や出入り口が、
中から脱出できないように
外側から閂(かんぬき)と鎖で固められていたのだ。

勘の良い人にはわかったと思う。

俺たちはカガ(蛇)さまへの供物で、
鈴や幣束は生贄の目印だ。

供物の俺たちに逃げられたカガ(蛇)さまの怒りか否か、
村人たちの住居は一軒残らず土砂に飲まれていた。

俺たちを生贄にした安心感からか、
村人たちは車で小一時間の避難所へ行くこともなく、
皆自宅で亡くなっていた。

参照元:http://sharekowa.biz/archives/%E3%80%90%E6%B4%92%E8%90%BD%E6%80%96%E3%80%91%E8%9B%87%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%82%AC%EF%BC%89%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%BF%8E%E3%81%88.html
参照日:2018年10月16日 火曜日

関連記事

no image

【洒落怖】名前を繰り返す

私が小学生の頃の話です。小さい頃にお世話になった近所のお婆ちゃんが、倒れて寝たきりになってしまいまし

記事を読む

no image

【洒落怖】写真立て

俺が大学時代の20年以上前の話。友達がワンボックスの車を買ってもらったからって、仲の良い女の子達も誘

記事を読む

no image

【洒落怖】普段行かない漁場

仕事先で聞いた話。そのお婆さんは若い頃海女をしていたそうだ。世の中好景気で、年の若い海女もびっくりす

記事を読む

no image

【洒落怖】体育座りの家族

帰宅途中で目撃した。新しい家があり、そこのベランダを見たら、女性が体育座りしている。それだけだったら

記事を読む

no image

【洒落怖】第3作業場

昔のことだから記憶が曖昧なところとかは脚色を加えて書いていく。まあ、話半分に聞いてくれれば。数年前に

記事を読む

no image

【洒落怖】梅干し

友人の祖母は半分自給自足をしている田舎暮らしの人のため、漬物や干し野菜など、保存食をよく作るそうだ。

記事を読む

no image

【洒落怖】幽霊を一度も見た事が無いワイが体験したオカルトな出来事で打線組んだ

幽霊を一度も見た事が無いワイが体験したオカルトな出来事で打線組んだ。1(中)同じ顔2(二)色の付いた

記事を読む

no image

【洒落怖】車の窓側を見てはいけない

ある夜のことでした。会社員のAさんは残業で遅くなったのでタクシーをひろいました。タクシーの中では運転

記事を読む

no image

【洒落怖】ふわふわしたもの

3歳くらいの時の記憶。2つ上の姉と自宅2階の階段踊り場から1階にただ飛び降りる、という遊びを延々して

記事を読む

no image

【洒落怖】村にある立派な空家

寺の住職からの聞いた話。近隣の村ですが、その村には立派な空家が一つあり、改装の必要なく住めるくらい状

記事を読む

  • スピリチュアル
PAGE TOP ↑