ユタ州でM5.7の地震、内陸部では珍しい規模、ごく近くでは1962年にM5.0の事例も
公開日:
:
地震ニュース
2020年03月18日22:09 M5.7 米国(深さ約10.1km)
2019年に米国で記録された地震を規模別にランキングするとこのようになる。
2019年07月06日 M7.1 米国(深さ8km)
2019年07月04日 M6.4 米国(深さ11km)
2019年08月29日 M6.3 米国(深さ10km)
2019年09月05日 M5.9 米国(深さ10km)
2019年06月23日 M5.6 米国(深さ9km)
米国で過去に記録されてきた地震を規模順に並べるとこのようになる。
1906年04月18日 M7.9 米国(深さ約11.7km)
1952年07月21日 M7.5 米国(深さ約6km)
1922年01月31日 M7.3 米国(深さ約15km)
1959年08月18日 M7.3 米国(深さ約5km)
1992年06月28日 M7.3 米国(深さ約-0.097km)
https://www.excite.co.jp/news/article/Jishin_news_15346/
地震NEWS2020年3月18日 23:06 0
続きを読む
参照元:http://mirasoku.com/archives/1077146411.html
参照日:2020年3月19日 木曜日
関連記事
-
-
2019年1月1日 台風1号が発生、南シナ海の海上
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190101/k100117
-
-
岐阜県暑い 39.1℃ 揖斐川町揖斐川で39.1℃ 多治見39.0℃
きょう16日も各地で気温が上昇し、岐阜県揖斐川で今年最高となる39.1℃を観測したほか、13:00
-
-
鹿児島県の薩摩硫黄島で火山性地震が増加 小規模な噴火が発生するおそれ
気象庁は、19日昼前、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表し、小規模な噴火が発生するおそれがあるとし
-
-
南海トラフ巨大地震“前兆”続々発生の不気味 今年に入って巨大地震の前兆は止まらない
「今年になってから、静岡県、三重県南部、和歌山県南部、徳島県南部、紀伊水道、高知県西南部で地震が起き
-
-
中米、グアテマラのフエゴ火山が大規模噴火
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180604/k100114
-
-
【震度5強】宮城県沖の地震で気象庁が会見 津波は「ギリギリ起きなかった」
津波については「地震の規模などから、ギリギリ起きなかった」という。 気象庁によると、今回の地
-
-
沖縄本島近海でM5.5の地震発生 沖縄では群発地震が続き、TBSニュースバードで青森・大分謎の緊急地震速報
22日19時58分ころ、地震がありました。 震源地は、沖縄本島近海(北緯26.7度、東経129.7度
-
-
西日本豪雨とため池の危険性 ため池は全国に約20万カ所、対策進まず
全国で20万カ所あるため池は、貯水に役立つ一方、一部については老朽化も進み、豪雨により決壊のリスクが
-
-
小惑星の地球衝突に備えた演習を実施へ。2027年に地球に衝突する確率は100分の1と判断
https://www.cnn.co.jp/fringe/35136431.html (CNN
-
-
「南海トラフ」地震は起こるのか?現在は嵐の前の静けさ状態…2021年の巨大地震を専門家が予測
’21年は日本列島に激震が走る!? 長年懸念されている「南海トラフ」「首都直下型地震」の兆候