月にも活断層による地震か、定説覆す研究 「死んだ星」ではなかった?
公開日:
:
地震ニュース
続きを読む■「死んだ星」ではなかった? 謎だった浅発地震の原因に新説
活断層の近くに住居を建てるのはなるべく避けたい。ただ、月に居住施設を建設するなら話は別だ。
というのも、月は長い間、地質的に死んだ星で、活断層など心配しなくていいと考えられていたからだ。
■解明されていなかった28の地震
■震源はどこかを推定
全文https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00010001-nknatiogeo-sctch
参照元:http://mirasoku.com/archives/1074744749.html
参照日:2019年5月17日 金曜日
関連記事
-
-
895hPa 台風2号「スリゲ」5年ぶりに900hPa未満
1: 名無しさん 2021/04/18(日) 04:19:07.82 https://ten
-
-
日本沿岸の海面水位が過去最高に 平年と比べ+8cm 背景に温暖化と黒潮か
1: 名無しさん 2021/02/28(日) 10:36:44.78 ※NHK 去年の日
-
-
茨城県南部でM4.4 最大震度3の地震発生 茨城県古河市下片田
茨城県古河市下片田 30日14時37分ころ、地震がありました。 震源地は、茨城県南部(北緯36.2度
-
-
北海道、胆振地方中東部で震度4の地震発生 M4.5
北海道勇払郡厚真町 7日22時43分ころ、地震がありました。 震源地は、胆振地方中東部(北緯42.
-
-
台風によるフェーン現象で新潟・三条で40℃超える 北陸では観測史上初 ※今年の40℃観測は15回目
台風20号の北上で南東の風が山越えとなったエリアは特に気温が高く、特に北陸で気温が上昇。三条では
-
-
対馬に3匹のカワウソか 大陸生息種 38年ぶりに野生のカワウソが見つかった
環境省は28日、2017年に国内では38年ぶりに野生のカワウソが見つかった長崎県・対馬で、韓国など
-
-
11時ごろJアラートの訓練があったけど… 国民保護情報
総務省消防庁は14日、ミサイル発射や災害情報を国から自治体へ伝える全国瞬時警報システム(Jアラー
-
-
西表島付近で震度5弱の地震発生 台湾地震との関係は
01日22時42分頃地震がありました。 震源地は西表島付近(北緯24.2度、東経123.8度)で、
-
-
台風23号「ハーロン」発生 955hPa非常に強いまで発達するが日本に影響なし
11月3日(日)0時、マーシャル諸島で発達中の熱帯低気圧が台風23号(ハーロン)になりました。この先
-
-
火星に活断層帯、初めて発見、M3〜4の地震を観測
■科学者ら騒然、「言葉にできない感動」とも、 NASAの探査機インサイト はるか遠く火星の埃