*

【大阪府北部地震】震源の北、「有馬―高槻断層帯」 震源の西、「上町断層帯」 ずれやすい状態

公開日: : 地震ニュース

 大阪府北部で18日に発生した地震の影響で、震源周辺の活断層が以前に比べるとずれやすい状態になったとする解析結果を、遠田晋次・東北大教授(地震地質学)がまとめた。

 18日の地震の震源近くには、政府の地震調査研究推進本部が最大でマグニチュード7級の地震が起きる可能性があると評価した三つの活断層(有馬―高槻断層帯、上町断層帯、生駒断層帯)が走っている。
震源の北にあり東西に55キロ延びる有馬―高槻断層帯と、震源の西にあり南北に42キロ延びる上町断層帯は、地震の影響で加わる力が増え、地震の前に比べれば断層がずれやすい状態になったという。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180623-OYT1T50051.html
続きを読む

参照元:http://mirasoku.com/archives/1071728040.html
参照日:2018年6月24日 日曜日

関連記事

no image

対馬に3匹のカワウソか 大陸生息種 38年ぶりに野生のカワウソが見つかった

 環境省は28日、2017年に国内では38年ぶりに野生のカワウソが見つかった長崎県・対馬で、韓国など

記事を読む

no image

茨城県沖でM4.4 最大震度3の地震発生

5日11時32分ころ、地震がありました。 震源地は、茨城県沖(北緯36.3度、東経140.7度)で、

記事を読む

no image

和歌山県北部でM4.6 最大震度5弱の地震発生

和歌山県有田郡広川町河瀬 15日00時26分ころ、地震がありました。 震源地は、和歌山県北部(北緯3

記事を読む

no image

【島根県で震度5強】 島根県で震度5強以上の地震は平成12年M7.3以来

9日未明、島根県で震度5強の揺れを観測する地震がありました。震源地は島根県西部で震源の深さは12キロ

記事を読む

no image

東京地方では39年ぶりに 木枯らし1号 が吹かないまま冬を迎える可能性

 気象庁によりますと、記録が残る1951年以降、東京地方に木枯らし1号が吹かなかった年は4回あり、3

記事を読む

no image

しし座流星群の活動がピークに 見頃は17日(火)深夜~18日(水)未明

1: 名無しさん 2020/11/17(火) 21:48:37.70 2020/11/17

記事を読む

no image

千葉県北西部でM3.9  最大震度2の地震発生

千葉県千葉市若葉区若葉区多部田町 23日15時28分ころ、地震がありました。 震源地は、千葉県北

記事を読む

no image

活発な地震活動続く東北~関東沿岸、津波伴う大地震警戒を。気象庁

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190311/k100118

記事を読む

no image

【フィリピン】首都圏近郊で地震、M6.3

1: 名無しさん 2020/12/25(金) 09:34:35.83 ※NNA  フィ

記事を読む

no image

【WHO】「東京は手遅れに近い、検査抑制の限界を認めよ」

1: 名無しさん 2020/04/09(木) 07:09:52.50  新型コロナウイルス感

記事を読む

  • スピリチュアル
PAGE TOP ↑