「日本海溝」沿い M7クラス大地震 “30年以内に90%以上”
公開日:
:
地震ニュース
続きを読む東北から関東の沖合にかけての「日本海溝」沿いで今後30年以内に発生する地震の確率について、新たな評価がまとまりました。政府の地震調査委員会は、東日本大震災をもたらしたような巨大地震の確率は「ほぼ0%」とした一方で、マグニチュード7クラスの大地震が発生する確率は最大で90%程度以上あるとして警戒を呼びかけています。
領域別に見ると、
▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上
▽宮城県沖で90%程度
▽茨城県沖で80%程度
▽福島県沖で50%程度
▽岩手県沖南部で30%程度などとされています。
以下ソース先で
2019年2月26日 17時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/k10011828651000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
参照元:http://mirasoku.com/archives/1074067627.html
参照日:2019年2月26日 火曜日
関連記事
-
-
「全国のため池の緊急点検行う」 決壊で被害が懸念される全国のすべてのため池を対象
今回の豪雨災害を受けた政府の「非常災害対策本部」の会合で、安倍総理大臣は、ため池の決壊で人的被害が出
-
-
千葉県東方沖でM5.1の大きな地震発生 最大震度3
21日18時47分ころ、地震がありました。 震源地は、千葉県東方沖(北緯35.6度、東経141.
-
-
人為的な地震は150年間で728件発生 ダムや核、人為的地震は増えている
1: 名無しさん 2020/03/20(金) 19:51:43.15 主な原因は資源採掘とダム
-
-
【北海道】イワシ追ってきたか…大量死から10日 今度は「サバの大群」が函館港に ブリの幼魚「フクラギ」もたくさん
1: 名無しさん 2020/09/11(金) 22:35:45.89 イワシの大量死から1
-
-
茨城県南部でM4.7 最大震度4の地震発生 茨城県坂東市沓掛
茨城県坂東市沓掛 9日06時05分ころ、地震がありました。 震源地は、茨城県南部(北緯36.1度、
-
-
群馬県北部でM3.7 最大震度3の地震発生
群馬県沼田市利根町高戸谷 30日20時39分ころ、地震がありました。 震源地は、群馬県北部(北緯3
-
-
北海道東方沖(択捉島南東沖)でM5.6 最大震度3の大きな地震発生
23日21時58分ころ、地震がありました。 震源地は、北海道東方沖(北緯43.6度、東経147.3度
-
-
ゴキブリの北限はどこ!? 北海道のゴキブリ事情
北海道民はゴキブリを知らないため、内地に渡って初めて目にすると、「ものすごい勢いで走るカブトムシを
-
-
前兆なき津波 徳島・海陽沖、地震が発生せず津波を引き起こした可能性のある海底地滑りの大規模な痕跡
海陽町沖に、地震が発生せず津波を引き起こした可能性のある海底地滑りの大規模な痕跡があることが、徳島
-
-
硫黄島近海でM6.2の大きな地震が発生 最大震度0
◆◆緊急地震速報(最終第8報)◆◆【M6.2】硫黄島近海 深さ10km 2020/11/11 14: